「着物にどハマりした」黒人男性と女性のそれから 着物に突然恋してしまったそれぞれの物語

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そこで、ハリスさんは「ブラック・ウーマン・イン・ジャパン」という団体の仲間を通じて着物学校についてアドバイスを受け、最終的に1つの着物学校へと入学することにした。

何年も勉強した後、ハリスさんは着物への愛情を、自分の生徒たちに教えることで示している。

日本人に着付けられたときの「トラウマ」

ボストン出身で日本に長期滞在している40代の及川多美香さんは、ハリスさんの最初の生徒の1人だ。及川さんに、日本人の着物の講師ではなく、なぜハリスさんを選んだのかを尋ねたところ、彼女は日本人講師との「トラウマ的体験」についてこう話してくれた。

「泣きそうになるくらいパットを詰められたのです。体の凹凸をなくすためだと思いますが、そうするためにどれだけのパットとタオルが必要だったか……」と彼女は身振りを交えながら”惨状”を語った。

「私は歩くことさえできなかったのに、それでも講師は私の体が均等に見えるように詰め続けました。ただそうすると私の体は実際より大きく見えてしまう。私はすでに大きめなのに。いちごロールケーキのような気分になって、もう二度とこんなことはしないと自分に言い聞かせました」

「メリハリがある体型の黒人女性が、日本人と同じような体験をすることは難しい」と及川さん。黒人女性はアジア女性よりも豊満で、着物のような伝統着の着こなし方も日本人のそれとは異なる。つまり、日本人が黒人女性を着付けるのは難しいのだ。

「でもカーラ自身も豊満な体型の女性だから、どう着付ければいいのかよくわかっていました」と及川さんは語る。

ハリスさんは高騰師範になることをとても楽しみにしている。彼女は教師という仕事に愛着を持っているが、同時に着物教育も続けるつもりだ。それもそのはず。「私は20年間、人生の半分以上を日本で過ごしてきて、着物は私の人生の大きな一部になっています。それがすぐに変わるということはないでしょう」。

バイエ・マクニール 作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Baye McNeil

ブルックリン出身の作家・コラムニスト・講演者。2004年に来日し、「The Japan Times」 などで執筆しながら、異文化の交差点で生きる経験や、人種・アイデンティティ・多様性について鋭い視点で発信している。代表作 『Hi! My Name is Loco and I am a Racist』 に続き、最新作『Words by Baye, Art by Miki』 では、日本人の妻と築いた人生をユーモアと洞察に満ちた筆致で綴る。日本社会の枠にとらわれない視点が話題を呼び、講演やワークショップも多数開催。ジャズ、映画、ラーメンをこよなく愛する。

ウェブサイト:Baye McNeil/life in Japan

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事