「七五三」なぜ祝うのか?意外と知らないお金事情 年齢によって異なる儀式、どんな準備が必要か

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
七五三
七五三のお金事情とは?(写真: プリンセススタジオ /PIXTA)
11月は七五三のシーズンですが、七五三にはどのくらいのお金がかかるのでしょうか?今さら聞けない七五三のお金事情について、山陰地方(鳥取・島根)で呉服店「和想館」を経営、『君よ知るや着物の国』の著作がある、着物と日本文化の専門家の池田訓之氏が解説します。

七五三の主な出費項目というと、主に神様への祈願代、衣装代、記念写真代、祝宴代になりますが、各代金の幅はかなりあります。

それぞれにどのくらいのお金をかければよいのか?それはこれからお話しする七五三という儀式の意味を知り、また相場を知れば、楽しく算出できると思います。

乳幼児が生き延びるのは大変だった

そもそも七五三は何のための行事なのでしょうか。今でこそ乳幼児は育って当たり前ですが、昔は「7歳までは神頼み」と言って、7歳まで生き延びるのは大変なことでした。

現在の乳幼児の死亡率は3%程度ですが、江戸時代にはなんと50%を超えていたのです。例えば、江戸時代の徳川11代将軍家斉公は40人の側室との間に55人の子供をもうけましたが、15歳以上生存者は21人、なんと34人(62%)が2歳未満で亡くなっています。

一般の家庭ではより生き延びるのは大変、死因のほとんどが天然痘やはしかなどの伝染病でした。7歳を超えてはじめて村の台帳に名前を登録したそうです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事