「七五三」なぜ祝うのか?意外と知らないお金事情 年齢によって異なる儀式、どんな準備が必要か
七五三の主な出費項目というと、主に神様への祈願代、衣装代、記念写真代、祝宴代になりますが、各代金の幅はかなりあります。
それぞれにどのくらいのお金をかければよいのか?それはこれからお話しする七五三という儀式の意味を知り、また相場を知れば、楽しく算出できると思います。
乳幼児が生き延びるのは大変だった
そもそも七五三は何のための行事なのでしょうか。今でこそ乳幼児は育って当たり前ですが、昔は「7歳までは神頼み」と言って、7歳まで生き延びるのは大変なことでした。
現在の乳幼児の死亡率は3%程度ですが、江戸時代にはなんと50%を超えていたのです。例えば、江戸時代の徳川11代将軍家斉公は40人の側室との間に55人の子供をもうけましたが、15歳以上生存者は21人、なんと34人(62%)が2歳未満で亡くなっています。
一般の家庭ではより生き延びるのは大変、死因のほとんどが天然痘やはしかなどの伝染病でした。7歳を超えてはじめて村の台帳に名前を登録したそうです。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら