「七五三」なぜ祝うのか?意外と知らないお金事情 年齢によって異なる儀式、どんな準備が必要か

拡大
縮小

そもそも数字には、奇数と偶数がありますが、数字は奇数から始まるので、奇数が陽の数で力が強いと信じられてきました。

そして最初の奇数の年、1歳のときには初誕生祝をします。明治になるまでは、年齢は数えで計算し、お正月がくるごとに1歳ずつ年齢を重ねていくので、誕生日の祝いは本来しませんでした。

しかし1歳だけは例外的に誕生した日に、餅を背負わせて、長く生きながらえるように祈願しました。その後、3、5、7と奇数年ごとに、神頼みを繰り返すのが七五三なのです。11月15日に参るのは「鬼宿」といって鬼が休む日で縁起がいいからです。

男女で儀式が異なる七五三

そして、七五三は、具体的にはそれぞれに儀式が異なります。まず3歳は、髪置きの祝いと呼ばれていて男女児ともに祝います。例えば平安時代には、男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、3歳まで坊主頭でした。衛生状態が悪く髪の毛から病気を呼び込む危険が高かったからです。そして当日は、頭にぽんと白い綿帽子を置き、白髪になるまで生きながらえるようにと祈るのです。

5歳は、袴着の祝いと呼ばれ、男児だけが行います。男児の正装である、羽織、袴を身に着け、碁盤の上に立たせます、そして四方を拝み、碁盤から飛び降ります。碁盤が勝負を現し、勝負を制することができるように願をかけるのです。

7歳は、紐落としや帯解きの儀と呼ばれる女児だけの儀式。女子が、紐付きの着物から本仕立ての着物を、帯は着つけ帯をはずして大人と同じように帯を締め始めるのです。

これらの儀式とともに、神社に詣で、氏神様のご助力を請うのが、七五三の主な行事です。

このように、七五三は神事ですから、衣装は礼装着です。男児は黒紋付の着物と羽織に袴、女児は振袖に袋帯となります。サイズは、3歳と5歳は一つ身か三つ身、7歳は四つ身という大きさになります。女児の3歳は、まだ袋帯が大きすぎるので、軽く半巾帯を結び帯隠しに被布コートという上物を羽織るスタイルが多いです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT