「映えるビジネス文書」を作るフォント選びのコツ 「文字の太さ」や「体裁」「配色」にも気配りを

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「フォント」の基本を知っておくだけで、作成する資料に差がつくという(写真:Fast&Slow/PIXTA)
フォントには数えきれないほど種類があり、その大きさ、かたち、色……組合せは無限大です。何となくフォントを使い分けても、見やすくない、美しくない、なかなかしっくりこないことも多いでしょう。簡単に、読みやすくきれいな資料を作成できるように、フォントの基本と、定番の使用法・組み合わせを解説します。
企業実務』の記事を再構成し、日本つかみ協会代表の森田翔さんが解説します。

読みやすい「明朝」、見やすい「ゴシック」

フォントとは、印刷物やデジタルメディアにおける文字のスタイルやデザインのことを指します。

フォントには莫大な種類があるため、どれを使うべきか判断が難しく、多くの人は標準設定のまま資料等を作成しています。

しかし、使用するフォントによっては、読み手に強烈なインパクトを与えたり、ストレスなく読むのを助けたりするなど、さまざまな効果があります。すなわち、目的にあったフォントを選び、その設定に工夫を加えることで、資料の理解を助けたり、説得力を持たせたりすることにつながります。

次ページフォントにはどんな種類があるの?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事