君はバートランド・ラッセルを知っているか 論理哲学はこうして発展してきた

二つの大きな世界大戦に見舞われた20世紀前半は、激動の時代であった。その時代の激しさと呼応するように、学問の分野においても天才たちは離散と集合を繰り返し、次々とエポックメイキングな出来事が起きている。
20世紀前半はさまざまな分野で激動の時代
物理学においてはアインシュタインとボーアの論争を中心に量子力学の時代が幕を開け、経済学においてはシュンペーターやケインズ、ハイエクらが新しい概念を打ち出し変革の時を迎えていた。その双方の分野に共通するのが、天才たちが直に触れ合い、時には対立しながらも交流することによって、世界の捉え方を大きく前進させたことである。
同じような動きは、数学の分野においても見られた。しかし物理学や経済学と大きく異なっていたのは、この分野の天才たちがつねに狂気と隣り合わせにあったこと、そして哲学の分野に含まれても不思議ではない、論理学という角度から数学に変革を迫ったことである。
本書『ロジ・コミックス: ラッセルとめぐる論理哲学入門』は20世紀を代表する哲学者にして、数学者・論理学者としても知られるバートランド・ラッセルを主人公とし、「数学の基礎」の探求をグラフィック・ノベルで描いた一冊である。

数学者、論理学者、政治活動家、哲学者。様々な顔を持つラッセルが主人公
無料会員登録はこちら
ログインはこちら