君はバートランド・ラッセルを知っているか 論理哲学はこうして発展してきた

拡大
縮小

そして本書において特筆すべきは、グラフィック・ノベルという表現形式だ。ノベルというだけあって、ラッセルと直接会ったはずのない人物との面会シーン等も含まれる。しかし、書簡や出版物を通しての交流は確認されており、カット割りや分かりやすさを優先するためにシーンを置き換えたと言った方が適当であるだろう。

特筆すべきは、グラフィック・ノベルという表現形式

論理学というと、数式一辺倒のイメージがあるかもしれないが、幼少時にラッセルを襲う狂気から守ったのは、幾何学の持つ数学的実在であったという。それゆえに代数・幾何、双方のアナロジーとして、著者たちはテキスト・グラフィックを用いるグラフィックノベルを選択したものと推察する。

つまり、結果的にコミックの形式が選択されたわけでもなければ、ノンフィクションの話をたまたまコミックにも仕立てあげたというわけでもない。内容と形式が不可分であり、表現技法を追求した結果として必然的にグラフィックノベルという形式へ着地したのである。

また、ラッセルのパラドックスのキーワードとなる「自己言及」を象徴するように、著者たち自身が本書の幕間に登場し、どのように演出していくかを話し合う風景も織り交ぜられている。

画像を拡大
本書の企画原案は、数学史の専門家と計算機科学の研究者の手によるもの。

しかも、ラッセルの探求を結論付ける結びの場面においては、ギリシャ悲劇の『オレステイア』を引用するという手の込みようである。論理と狂気が生み出した悲劇的な結末、その先に新しい時代への希望を見出す。

画像を拡大
アテナの合理性と新たな民主主義国家の創設が、殺しの連鎖を断ち切る

本書を読んだ後、しばし呆然とした。自分にとって習慣化するほど好きなものの中ほど、盲点は潜んでいるのかもしれない。ノンフィクションがテキストを中心に書かれ、忠実に書かれているという前提の中だけで善しあしを判断し、形式そのものに目を向けることを疎かにしていたのは少し視野が狭かったな、と。

ノンフィクションをやや逸脱しているからこそ、その境界線が明確に可視化され、しかも自分が想定していたよりも外側にあると気付けたことが、最大の収穫であったと思う。そう感じるほど、本書のグラフィックノベルという形式には納得感があった。

内容と形式の間に記述された、もうひとつの物語。こういう実例を示させると、紙の本か電子書籍かなどという形式の違いが、実にさまつなものに思えてくる。

※画像提供:筑摩書房

内藤 順 HONZ編集長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ないとう じゅん / Jun Naito

HONZ編集長。1975年2月4日生まれ、茨城県水戸市出身。早稲田大学理工学部数理科学科卒業。広告会社・営業職勤務。好きなジャンルは、サイエンスもの、スポーツもの、変なもの。好きな本屋は、丸善(丸の内)、東京堂書店(神田)。はまるツボは、対立する二つの概念のせめぎ合い、常識の問い直し、描かれる対象と視点に掛け算のあるもの。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT