「2ナノ半導体」量産挑むラピダスの地政学的優位 日の丸半導体、「いまさら無理」でもない理由

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
半導体
「工場だけ建てたところで、そう簡単につくれるはずがない」。2ナノ半導体の量産は「無理筋」か?(写真:naka/PIXTA)
北海道千歳市で建設中のラピダスの新工場が、いよいよ秋に竣工を迎える。
周辺地域の経済活性化や雇用創出に期待が高まる一方、ラピダスが目指す2ナノ半導体の量産化は「非現実的」と見られる向きも強い。
現在、国内で製造できる半導体は40ナノ世代まで。なぜ、ラピダスは2ナノに挑むのか。
2023年まで経済同友会の副代表幹事を務め、ラピダス設立の一部始終を目の当たりにしてきた「半導体業界のキーマン」こと小柴満信氏は、著書『2040年 半導体の未来』の中で当時の様子をこう振り返る――。

日本の半導体は40ナノ止まり

半導体のテクノロジー・ノードは、10年前(2014〜2016年)には16/14ナノだったが、10ナノ、7ナノ、5ナノと微細化し、直近では3ナノになっている。3ナノを量産できているのは世界でTSMCしかない。

『2040年 半導体の未来』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

一方、日本の半導体で量産化に成功したのは40ナノ止まりである。ラピダスは、それを一気に超えて2ナノをめざすというのだから、批判派の矛先が集中したのも無理はない。

「いきなり2ナノを製造するなんて無理筋でしかない。段階を踏んで進めていくべきだ」

そんな声が、多くの元半導体技術者から上がった。

しかし、そもそもラピダスは次のような話から始まったのである。

2019年のこと、東京エレクトロンの社長を務めた東哲郎氏のもとに、IBM最高技術責任者のジョン・ケリー氏から1本の連絡が入る。

「テリー(註:東氏の愛称)。2ナノメートル世代の技術を提供したいんだが」

IBMはかつて、シェアこそ高くなかったものの、半導体を製造していた。ただ、同社のビジネスモデル転換とともに、2015年には半導体の製造機能をグローバルファウンドリーズに売却し、ファブレスに転じていた。

ところが、グローバルファウンドリーズはプレーナー構造からFinFET構造への転換に失敗し、微細化をやめてしまった。IBMはこれを不服とし、訴訟沙汰にまで発展した。

途中からIBMは、このまま裁判で争っても、グローバルファウンドリーズがファウンドリーとして世界の第一線に復帰する可能性は低いと考えたのだろう。しかも、IBM社内では、2ナノ半導体の開発に成功したところだった。そこで、新たなファウンドリー探しを始めた。

次ページ日本は第一候補ではなかった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事