
時代で変わる教育・変わらない本質
SNSなどで、子育てにまつわる情報がすぐに手に入る時代になりました。
しかも「〇〇とは、こういうもの」とコンパクトにまとめられていたり、子育てが「楽しそう」「うまくいっていそう」なご家庭の様子も目に入りやすいですよね。
あるいは、「○歳までに△△をする」とか、「子どもの自己肯定感の高いお母さんの5つの特徴」みたいに、「いい子育ての基準」や「正しそうな理論」が書かれていたりします。
そういうすぐまねできそうなだれかの成功事例や、コンパクトで正しい理屈で幸せになれる方はいいのですが、なぜか私が出会う親御さんは、そういう情報にたくさん触れている人ほど、育児に悩んでいるように思います。
「わかりやすい正しさ」は、ときに不安をあおります。
育児の本や、よその家庭の子育てをバロメーターにして、ついまわりと自分の子を比べ、心がザワザワしてしまう。そして、「まわりに置いていかれないように、小さいうちからあれもこれもやらせなくちゃ」と思った結果、最近の子どもたちはとにかく忙しいのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら