なぜ世界の大富豪にプログラマーが多いのか その思考法に「稼げる」秘訣がある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こういう仕事のやりかた一つひとつを、ビル・ゲイツ自身が丁寧にレビューしている。彼は完璧主義者で、ムダだと思うことを許さない。

ビル・ゲイツがエコノミークラスで移動していたのは有名な話だ。来日した時は、新幹線のグリーン車ですら乗るのを嫌がったという。そうした取り組みの賜物が、おそらくマイクロソフトを今日も世界最強の企業たらしめ、ビル・ゲイツを未だに世界一の大富豪とした原動力のひとつだろう。

プログラマー的な思考で見た「非効率」

ビル・ゲイツほどの経営者でなかったとしても、プログラマーはプログラミング以外を仕事にするとき、無意識のうちにプログラマー的な思考の枠組みで物事をみる。

たとえば進捗を確認する会議に顔を突き合わせて1時間もかける。仮説検証を順番に行う。メール1つ送るのに何十分もかかる。簡単なプレゼン資料作成に何日もかける。仕事がいちばんノッているときに割り込みが掛かって急ブレーキを踏む。

これはプログラマーからみると「なんて非効率的なんだろう」と驚くことだ。プログラマーなら日々の作業をルーチン化し、最も効率のよい方法かつ、最も短い時間で仕事を終わらせるのが当たり前なのに、それを怠ると数倍の効率をロスすることになる。

タイム・イズ・マネーというと少し古臭いが、プログラマーならではの時間短縮・効率化の手法は、少しでも効率的に要領よく働きたいと考える人にとって、学ぶべきところがある。

清水 亮 連続起業家・AI研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しみず りょう / Ryo Shimizu

AI研究家、連続起業家、UberEats配達員(多忙で休業中)。1976年新潟県生まれ。大学在学中からプログラマーとしてゲーム業界やモバイル業界で活躍し、これまでに10社の設立に関わった。動画配信サービス・シラスで「教養としてのAI講座」を開講するなど、国内のAI開発コミュニティで支持されている。「はじめての深層学習プログラミング」(技術評論社)などAI関連の著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事