中年になると否応なく増す「不要な存在感」の功罪 存在しているだけで発生する「うっとうしさ」
「みんなで雑魚寝」が日常だった20代
こないだ19歳の若者と話していたら、地方から上京してきたけど決まった家がなくて友達の家を泊まり歩いてる、と言っていて、その話を聞いてとても懐かしい気持ちになった。
自分もそんな生活をしていた頃があった。28歳で会社を辞めて無職になったとき、大きなザックひとつだけを背負って、いろんな友達の家やシェアハウスを転々と泊まり歩いていた。その後、自分でシェアハウスをやっていた頃は、あちこちからやってきたいろんな人を無秩序に泊めたりもしていた。
ああいうのはやはり、泊めるほうも泊まるほうも若かったからできていたのだな、と思う。若者はリビングの片隅に適当に泊めておいても邪魔じゃない。ひとつの部屋でみんなで雑魚寝(ざこね)したりもよくしていたし(雑魚寝という言葉だけでもはや懐かしい)、布団なんかなくても平気で床で寝ていた。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら