育成、案出し、ブランディング…仕事は多岐にわたる。

佐渡島庸平(さどしま・ようへい)/コルクCEO。1979年生まれ。東大文学部卒業後、2002年講談社入社、『モーニング』編集部所属。12年コルク創業。編集、著作権管理、ファンコミュニティー形成、新人漫画家の発掘・育成などを行う。担当作:『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』(撮影:尾形文繁)
世界的ブームが続く日本のアニメ・エンタメ。3兆円経済圏の頂点に君臨するのが、漫画原作を供給し、IP(知的財産)の創出源となる大手総合出版社だ。
集英社、講談社、小学館は何を考えているのか。本特集では、非上場会社ゆえに謎の多いそのビジネスの奥の院を解剖する。
漫画産業が国内に閉じて小さかった時代、編集者は雑誌を作る人だった。それが今は、「新人作家の育成」、「ヒット作の企画」、「どのような方針で映像化やグッズ化をしていくか考えるブランドマネジャー」と、3つの仕事を一手に担っている。
とくに新人作家の育成は、企業に例えるならば研究開発、あるいはエンジェル投資的な側面のある重要な仕事だ。
10年スパンで作家を育てる
短期的な成果が求められる今の時代でも、こと漫画業界は10年スパンで作家を育てる。新人を読み切り作品や10週連続連載などに繰り返し挑戦させ、単行本換算で5冊分くらい描き続けてやっとヒットを目指せる段階になる。10年も創作意欲を維持できる作家は実に少ない。
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら