モスが「牛一頭買い」でバーガーを作る納得の理由 真鯛や黒毛和牛をテーマにヒット商品を連発

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
円安や輸入牛肉の仕入れ高などもあり、モスバーガーも商品開発を工夫している(記者撮影)

ハンバーガーチェーン大手、モスバーガーが一風変わった商品開発に乗り出している。肉や魚など、使用する食材を先に決めて調達し、商品を開発する方法だ。マーケットのニーズよりも、企業側の戦略を重視する「プロダクトアウト」の方針といえる。

今年4月には組織改編を実行し、マーケティング本部から商品開発部とSCM部(サプライ・チェーン・マネジメント部)を分離。商品本部を新設した。本格的に食材を起点とした商品開発を進めようとしている。

とはいえ、原材料を先に買い付けても、商品がヒットするかはわからない。商品化がより難しくなるようにも見えるが、なぜ思い切った商品開発を進めているのか。

真鯛バーガーは発売2週間で約60万食

食材を起点とした商品開発を進める狙いは、調達を安定させることだ。あらかじめ契約を結ぶことで、その後の価格上昇や為替変動の影響を受けない。逆に価格が低下し、市況より高い価格で購入するリスクもあるが、コストを計算しやすい点はメリットになる。

一時的に余っている肉や魚など、安い価格の食材を機動的に扱える面もある。最近は海外での調達も厳しい。超円安の影響もあり、特に水産物などは需要が高まる海外勢に「買い負ける」状況が顕著だ。モスバーガーは先行して食材を調達する方法も含め、戦略を練ってきた。

ヒットとなった真鯛を使用したバーガー。愛媛県は養殖真鯛の生産量で日本の約5割を占め、うち愛南町が3分の1を占める(写真:モスフードサービス)

すでにヒット商品も生まれている。2021年5月には愛媛県愛南町の漁協と組み、養殖真鯛を使用したバーガーを数量限定で530円で発売。真鯛のカツを2枚のせ、レモンタルタルソースを合わせた商品だ。

コロナ禍で出荷量が落ち込んだ漁協を応援し、フードロスも削減するといった企画だが、発売後2週間で約60万食を売り上げるヒットになった。客から再販の要望が多く寄せられ、2022年9月には西日本限定で復活するほどの人気ぶりだった。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事