「睡眠の質が悪い人」脳が発するSOSの2つの兆候 自称「ショートスリーパー」ほど注意が必要
そのほかに、日中の運動量が少なかったり、就寝前の水分の摂りすぎが影響していたりすることもあります。
目が覚めてもなかなか眠気が取れず、ぼんやりした状態が続くことを「睡眠惰性」といいます。これは、最初の4時間でしっかり深睡眠がとれなかったことが原因です。
寝る直前までスマホやパソコンの光を浴びて交感神経を刺激していると、すぐ深い眠りに入れません。すると全体的に眠りが浅くなり、脳は朝になっても深い眠りを求めるので、すっきり起きられなくなってしまうのです。
「睡眠の質」の低下が大病を招くことも
深睡眠は、体と脳の回復タイムです。
とくに、脳の疲労物質は深睡眠でしか取り除くことができません。
筋肉の疲労物質は体を休ませれば取り除けますが、睡眠不足で疲労物質が脳にたまったままになると、集中力、判断力、論理的思考力、アイデア、そして意欲までもが減退してしまいます。
こうなると、仕事や家事に支障が出るだけでなく、がんや糖尿病、うつ病、認知症といった病気の発症にもつながりかねないので、注意が必要です。
健康の基本はまず睡眠から。それにはまず食事から改善することも有効です。
ぜひ生活習慣から、見直してみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら