「発表が嫌」「友達が少ない」内向的な子にNGな言葉 「内向的な子」の自信を失わせるときもある

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それよりも、子どもが困ったときは親が話を聞いてくれたり、一緒に考えたりしてくれるから心細くないと感じられるように接してみてください。

声かけで伸ばす 内向的な子のすごい力
『声かけで伸ばす 内向的な子のすごい力』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

内向型は、自分が人と違うことを誇りに思う一方で、誰にもわかってもらえないと感じて悩んでしまうこともあります。

そういうときに言葉で「あなたの気持ちわかるよ」と言っても、うわすべりしてしまいます。

「うまくわかってあげられないかもしれないけど、あなたはとてもいい子だよ。大事に誇りに思っている。わたしは、いつもあなたの味方だよ」と、子どもを大切に思う気持ちを伝えてください。

他にも子どもの好きなおかずをつくる、おやつタイムを設けるなど、子どもがうれしいと感じることをするのもいい方法です。親が味方だと感じることは、子どもにとって何よりの支えになります。

子どもが不安を覚えるときは

一方、HSC型の子は、安心できる環境なら友だちづくりに困ることはありませんが、年齢や所属集団によって不安になるときがあります。

クラスの中にスクールカースト(生徒間で上下の序列)があるときや仲間はずれがあると、自分が意地悪されていなくても、萎縮して友だちづくりをあきらめてしまうかもしれません。

スクールカーストも仲間はずれも、思春期の子どもたちなりの秩序づくりで、いわば処世術です。いいことだとは言えませんが、子どもたちはいろいろなやり方で不安定な時期を乗り越えようとしています。

支配的な言動をとる子どもにも事情があること。また、意地悪をされた側には落ち度がないことを客観的にとらえられると、共感や許容はできなくても理解はできるようになります。すると、意地悪な雰囲気にのみ込まれるのではなく、精神的に周囲の環境から距離をとることができます。

この方法は簡単ではありませんが、自己理解、他者理解、対処法を考えることは、HSC型の子どもが逆風の環境下でもがんばれる力を育てます。

HSC型の子育てで親の負担が大きいときは、先生やスクールカウンセラー、信頼できるお友だちのお母さんなどに協力を依頼してみるのがおすすめです。

友達を作らなくていいのか、心配なとき
吉田 美智子 臨床心理士・公認心理師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よしだ みちこ / Michiko Yoshida

はこにわサロン東京・代表。

外資系企業勤務後、心理臨床の道を志す。臨床心理士の資格取得後は、東京都・神奈川県・埼玉県スクールカウンセラー、教育センター相談員などを経て、2016年はこにわサロン東京を開室。主な技法は、ユング心理学に基づいたカウンセリング、箱庭療法、絵画療法、夢分析。子育ての相談、親子関係、トラウマケア、ストレスケア、アンガーマネジメントなどの相談に携わる。

日本経済新聞・読売新聞・日経クロスウーマンなどに寄稿し、メディアでも活躍中。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事