前回は、日本バスケットボールの再生を主導する「タスクフォース(特別チーム)」における川淵三郎チェアマンの言動から、組織改革を断行する際に必要な感情コントロールについて考えました。
さて、今回取り上げたいのは「なでしこジャパン」。先般のW杯決勝では惜しくもアメリカに敗れてしまいましたが、世界の下馬評をくつがえし、見事に2大会連続の決勝進出を果たしました。
チームを大健闘に導いた立役者として、アメリカから今大会初得点を奪ったエース・大儀見優季選手が挙げられるでしょう。連続優勝を目指すうえで、どのようなメンタル面の変革を目指したのか。彼女のこれまでの発言や、夫であるメンタルコーチ・大儀見浩介氏の著書『勝つ人のメンタル』(日本経済新聞出版社)から、私たちが学べることを探ります。
また同時に、チームの士気を高め続けた宮間あや主将の「ポジティブトーク」から学べる感情コントロールについても検討してみます。
とにかく「変わりたい」と思っていた4年前
W杯準決勝でイングランドを破った翌日(2015年7月3日)、大儀見選手のオフィシャルブログには、このような記載がされていました。
そして、アメリカとの決勝戦に敗れた直後のインタビューでは、「また次に向けて進化していかなければならない」と答えていました。
4年前は「追われる」側、そして今度は「追う」側。トップアスリートの宿命とはいえ、いずれにしろ強烈なプレッシャーと戦い続けなければなりません。これは、常人には理解の及ばぬレベルのことでしょう。
しかし、大儀見選手の夫でメンタルコーチの浩介氏は、著書の中で「ストレスのかかる時こそ成長のチャンス」と述べています。その理由として、「ストレスは、自分の思考や体の反応や行動をチェックし、修正する機会を与えてくれるからです」と、ポジティブなとらえ方を示しています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら