米中戦争は、ますます現実味を帯びてきた 「ゴースト・フリート」に描かれていること

拡大
縮小

「ゴースト・フリート」は、豊かな描写に満ちている。空の海賊、麻薬中毒ハッカー、そしてハワイで中国の侵略と戦うアメリカの武装勢力が出てくる。コールとシンガーはこれらの幻想的な要素を織り交ぜている。

世の中には、「米国と中国は経済的に相互依存しているために、戦争をすることは決してない」という致命的な通説がある。しかし、そんな通説を信じる人は、歴史から学んでいない。

確かに、中国と米国は経済的に密接に繋がっている。中国は、2014年に5000億ドル相当の商品を米国に販売した。一方で北京は米国債を数兆ドル保持している。

この密接な経済的なつながりが原因となり、2つの超大国が衝突する可能性がある。

著者らは小説の最初の30ページで、経済的利益は世界戦争を防ぐであろうとの考えの誤りを暴いた。帝国ドイツは第一次世界大戦の前に英国の最大の貿易相手国であったと一つの特徴を説明する。日本は、彼らによれば、第二次世界大戦に至るまでアメリカ最大の貿易相手国だった。

しかし、第二次世界大戦に至るまでの日本とアメリカ間の経済関係はそれよりもっと複雑だ。日本は、その巨大な軍事力を維持するために、米国からの石油輸入に依存していた。しかし、ワシントンは、中国に領土を拡大する東京の試みを好きにはなれなかった。議会は、石油を遮断することで、日本を制裁し封鎖しようとした。

中国が米国を奇襲するシナリオとは?

「ゴースト・フリート」では次のように米中戦争への流れが描かれている。まず中東での大惨事により、米国は世界最大のエネルギー輸出国となる。中国では共産党が崩壊し、より軍国主義的で資本主義的な政権が生まれる。 2つの名目上の同盟国は、まずます経済的な依存度を高め、中国は燃料のほとんどを米国から輸入するようになっていた。

そんな中で、中国の科学者が、マリアナ海溝で大規模な天然ガス鉱床を発見する。このエネルギーを手にすることができれば、中国は米国に依存しなくても済むようになるのだ。さらに悪いことに、軍部は、米国と戦ってその領土の一部を得ない限り、中国は存続しえないと主張するようになる。

その結果、中国は米国との戦争を選択する。グローバルパワーとしての地位を確立し、太平洋における貿易ルートを支配するためだ。野心を隠さない中国海軍副大将が戦争を主導していく。

実にエレガントな小説といえる。しかし、現実の世界ははるかに複雑で混沌としている。

次ページ西太平洋の支配権をめぐる衝突
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT