超一流はたった1%のチャンスでも挑戦する トップ選手の「移籍」に学ぶキャリア形成

拡大
縮小
2015J1リーグ1stステージ最終節でラストゲームを飾ったFC東京の武藤嘉紀選手(写真:長田洋平/アフロスポーツ)
サッカー海外リーグのシーズンが終了し、日本人選手の移籍がニュースをにぎわせています。日本代表FWの岡崎慎司選手は、プレミアリーグ・レスターへの移籍が決まったと報道があり、ACミランの本田圭祐選手、インテルミラノの長友祐都選手についても移籍が噂されています。
そして注目は、FC東京の武藤嘉紀選手のマインツへの移籍。選手に取って移籍はキャリアの大きなターニングポイントです。そこでどう判断すればよいか。ACミランでレジェンドと仕事をした遠藤友則氏は、「自分を過小評価するな」と示唆します。

筆者は多くの選手の「移籍」を間近で見てきましたが、移籍は選手のその後の人生を左右する非常に大切なものです。慎重に考えていますし、当然、迷いもするものです。

移籍先を考えるとき、最大の焦点になる考え方は、次の二つです。

①自分に合っているだろうと思われる国・クラブで、「おそらく試合に出られるのではないか」という選択をする
②レベルが高いといわれ、世界中の選手が憧れるクラブで、「自分がどれだけできるか挑戦する」という選択をする

あなたなら、どちらを選びますか――。

将来の自分を過小評価するな!

この質問では、身近に感じませんので判断が難しいと思います。

もっと分かりやすい例えで質問するとこうなります。

①J3の上位のクラブからのオファー
②J1の上位クラブからのオファー

あなたがサッカー経験もまだ浅く、高校選手権にもインターハイにも出場したことのない高校生だったとしたら、どちらを選びますか?

次ページどちらに行くべきか?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT