しかし、安売りをせず、むしろ「いかにして高付加価値のお茶を価値に見合う形で販売していくのか」を考え、先祖から続く地域産業の歴史、伝統をしっかりと説明する努力を続けた結果、今は「稼ぐ茶産業」に転換できています。
挑戦する茶農家が出て、各々が所得を上げ、それを未来に向けて再投資をするという好循環ができあがりつつあります。
土壌にこだわって、これからも高品質のお茶を作り続けるために「茶畑スポンサー制度」も設計されています。すでに高品質のうれしの茶を使いたい、届けたいといった名だたる大企業などが支援をするようになっています。こうした取り組みは全国の他のお茶の生産地にも刺激を与えており、今や視察者が後を絶ちません。
肝心の日本人が自らの評価ができていない
実は全国各地には、嬉野温泉のお茶だけでなく、江戸時代の幕藩体制下、もしくはそれよりかなり古くから地元の領主に向けて献上されてきた、さまざまな特産物があります。
この日本の地方には山ほど存在する職人の技、すなわちクラフトマンシップについては、私が世界各国を訪問すると、会う人会う人に毎回絶賛されています。しかし、肝心の私たち、日本人が自らの評価ができていないのです。そのため、産業として発展させることができず、関係する地元の人々は低賃金労働を強いられ、心ならずも廃業していく事業者がいまだに多数です。
茶畑が本当にきれいな季節です。冒頭のような、地方の行政者が400万円のパックツアーを売るなどという表面的な企画ではなく、日本が数百年、1000年超と築き上げてきた歴史文化を持つものに価値を見出すことこそ、富裕層観光の入り口なのだと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら