嬉野のティーツーリズムに外国人が殺到する理由 栃木も群馬も大失敗、官製富裕層観光の問題点

✎ 1〜 ✎ 53 ✎ 54 ✎ 55 ✎ 56
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

実際、有料にしてもクレームはないに等しく、むしろ多様な地元の生産者によるお茶を楽しめることで大いに評価が高まりました。

「無料」から「1人1万円以上」が当たり前に

その中でも、2021年に和多屋別荘内に「副島園本店」を構えた生産者のひとりである副島仁さんは、昨年11月から「副島茶寮」で「茶考」という、80分ほどかけてじっくりお茶を楽しむプログラムを開始しています(オンラインによる完全事前予約制)。

その価格は1人5500円です。そこでは、副島園で栽培、加工した5種類のうれしの茶が主役となり、地元の吉田焼などの器に入れて提供されます。茶菓子なども出ますが、それはあくまで引き立て役です。

茶考は80分ほどかけて、うれしの茶をじっくり楽しむプログラム。お茶が主役で、茶菓子などはあくまで引き立て役だ

品種はもちろん、製茶の方法、焙煎、淹(い)れ方などについて、カウンターにいるコンシェルジュによる丁寧な説明を聞きながら、地元の茶農家が手間暇をかけて熟成加工を施し、独自に工夫して抽出したお茶を楽しむのです。80分はあっという間に過ぎてしまうほどです。

また冒頭の写真にあるように、嬉野市街からタクシーで10分ちょっと、2017年に同園の茶畑の中に作った「天茶台」も大人気です。50平方メートルほどの木製の平台を設置して野外茶室に見立て、その台の上で美しい茶畑を望みながら、お茶が振る舞われます。価格は1人当たり1万5000円が基準ですが、外国人富裕層の観光客の予約がひきもきらないのも納得です。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事