嬉野のティーツーリズムに外国人が殺到する理由 栃木も群馬も大失敗、官製富裕層観光の問題点

✎ 1〜 ✎ 53 ✎ 54 ✎ 55 ✎ 56
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これは私の経験からも明らかです。少し前、「ザ・ビートルズ」で有名なイングランド北西部にあるリヴァプールに、街の中心部再生についての調査に行ったときのことです。

「官製の富裕層観光」が成功しない必然

再生委員会の会長さんは保険会社創業者などの豊富なビジネス経験を持つ方で、中心部再生についての成功話を豊富な具体例とともに語ってくれましたが、実はこの会長さんがちょうど日本に約1カ月間旅行をする直前でした。私が「どんな形で旅行を決めたのですか?」と聞くと、リヴァプールにある、日本人が個人で経営している富裕層対象の会社と相談して決めた、という話をしていました。

このように、外国人富裕層は、国内にいる素人が、念仏のように「ふゆうそう、ふゆうそう」と唱えて、豪華なパックツアーに仕立てればお金をじゃんじゃんむしりとれる、といったような簡単な客層ではないのです。

世界中の観光地に行った経験を持つ「旅行の玄人」である富裕層にとって「価値のある観光」とは、国や地方自治体が補助金を配れば簡単にできるようなものではありません。自ら世界中を旅して旅の価値を理解しているような人にこそ、企画できるものです。

例えば、今や東京・銀座と土地の値段があまり変わらないとも言われる北海道のニセコエリアにおいても、売り出されている富裕層向けコンドミニアムに投資をしているのは、香港などの富裕層であったりします。

また、同地で旅行者向けに夏はラフティングやカヌー、冬はスキーから乗馬などに至るまで、さまざまなアクティビティを提供している日本人も、商社で海外勤務経験を持ち、世界各国を旅してきた人だったりします。自分たちが大した旅もしていない人が、表面的な「富裕層観光」のイメージだけで企画しても、うまくいかないのは当然です。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事