フランスで増加「環境問題で引きこもる子」のなぜ ジャーナリストの西村カリン氏に話を聞いた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

──カリンさん自身、お子さんと接するときに気をつけていることはありますか。

長男は11歳ですが、友達と違う意見でも「同じです」と言っているほうが面倒がなくて楽だ、と早くも思い始めています。ただし、家ではまだ「ママ、水を出す量が多すぎる」「また電気がつけっぱなしだよ」と間違いを指摘してくれます。

ここで「あなたは子どもなんだから黙ってて!」と言ってはダメです。子どもが言うことが正しいと気づいたら、「そうだね、あなたが言っていることは正しい」と伝えることが重要です。

子どもが考えたことを言える環境を大人がつくる必要があります。子どもが自分の意見を言えるようになるために、家でバランスを取るのが親としての仕事だと思っています。ただ、それは容易ではないとも思っています。私自身も、子どもが言うことをきちんと理解できていないときもあります。

日仏の学校のいいとこどりを

『フランス人記者、日本の学校に驚く』(大和書房)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

議論のできる子を育てるのは大事といっても、私は日本の小学校のカリキュラムで議論をメインにすべきと言うつもりはまったくありません。日本の義務教育の学力水準は、PISA(学習到達度調査)の調査結果が示すように世界トップクラスです。

日本の小学校は、子どもたちの卒業までに読み書きや計算の力を身につけるという一番重要なミッションを果たしています。フランスはそれができていませんから、その面では日本の教育が圧倒的に優れています。

ただ、日本の学校には議論が足りないのは確かです。日仏の学校がお互いに「いいとこどり」をして、子どもたちの教育環境を少しでもいいものに変えていくことが必要だと思います。

横山 瑠美 ライター・ブックライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま るみ / Rumi Yokoyama

鹿児島県在住。印刷会社を経て、2017年にブックライターとして独立。ウェブメディアや雑誌ではビジネス、事業承継、地域、医療・健康、SDGsなどのテーマで執筆。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事