「数学好きな子に育つ」東大生家庭の"簡単ゲーム" スーパーや飲食店、様々な場面で実践できる
「全部の値段÷個数=1個あたりの値段」を計算できますから、「A:200円÷6個」「B:300円÷10個」で、Aの卵が約33円、Bの卵が30円となります。
Bのほうが1個あたりの値段が安いので、Bを買ったほうがお得だと考えられるわけですね。
このような問題は、小学生の勉強ドリルに載っているものですが、日常生活で実際に計算する機会はなかなかないでしょう。このように、算数で勉強していることを、日常生活の中で活用させることで、算数に対する勉強意欲が高まるのです。
小学校高学年は即答しなくなる
ところが、子どもたちが小学校の高学年になると、「B」とは即答しなくなります。確かに、卵1個あたりの値段に換算して考えれば、値段が安いのはBです。しかし、この考え方では単純に値段のことしか考えていません。卵の賞味期限や卵の消費スピードが、考慮されていませんよね。
例えば、本来であれば卵を1週間に3個のペースでしか消費しない家庭が、賞味期限が2週間の卵を10個購入した場合を考えてみましょう。
普段と同じペースで卵を消費していた場合、卵は賞味期限が切れたタイミングで4個余ってしまい、残りの4個は賞味期限が切れて、味の落ちた状態で消費されることになります。あるいは、賞味期限内にすべての卵を消費しようとした場合、無理をして1週間で卵を追加で2個消費することになります。
つまり、一見お得のように見える「Bを選択する」という行動が、「わざわざ100円多く支払って、普段食べる量よりも多くの卵を買っている」という行動だと言うことができるのです。それはお得と言えるのでしょうか?
こう考え出すと、一概にBのパックがお得だ、とはならなくなります。このように、ほかのシチュエーションも考えながら、比較できるようになると、子どもたちもいろんなものを数値で表そうとするようになります。
例えば、お小遣いに関しても同じように質問をしてみましょう。
「1カ月で1000円ずつもらえるのと、1年の最初に一括で1万円渡されるのと、どちらのほうがいい?」と聞けば、子どもたちは「1カ月ごとに1000円もらったほうが、1000円×12カ月=1万2000円だから、1万円もらうよりも2000円儲かることになるな」「でも、最初にもらったほうがいろんなことができるし、ほしかったゲームが先に買えるかもしれない」などと考え出して、「うーん」と頭を悩ませることになります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら