リーダーに必要な「しんがりの思想」とは? 鷲田清一氏が説く「政治リーダー論」

✎ 1〜 ✎ 106 ✎ 107 ✎ 108 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
右肩下がりの時代。市民も受け身になり、責任を問う力が劣化している(ロストコーナー/PIXTA)
「右肩下がりの日本社会」でどう生き抜くべきか。臨床哲学の大家である鷲田清一氏は、新著「しんがりの思想」で浅薄なリーダーシップ論を一蹴し、市民の心の持ち方を説く。

──現在の社会の状況をどのように考えていますか。

日本は人口減少社会に入っています。そうしたとき、私自身若い人たちにたいへん申し訳なく思っています。

修復が不可能な原子力発電所の事故を起こしてしまい申し訳ない。国は1000兆円を超える借金がありながら、いまだ借金を増やしている。申し訳ない。経済が回らないと言って将来世代の所得の先食いをし、公共事業をやり続けている。申し訳ない。すべて申し訳ないとしか言いようがありません。

私はこれまでずっと臨床哲学を専門にやってきました。現場で知恵を発見する。そこでさまざま考えてきましたが、ここで一度、明治以降の市民社会のあり方、社会はどこに向かっていくのか考えたいと思いました。これが(「しんがりの思想」)執筆の最大の理由です。

市場原理を持ち込んではいけない領域がある

阪大で理事、総長として組織運営に携わってきました。その間、文部科学省から大学改革の実行プランが示されました。大学の自由度が上がったという声もありますが、大学の使命が瓦解するという危機感を持ちました。世の中には医療、介護、教育など市場原理を持ち込んではいけない領域があります。学問や芸術には中期計画や査定などはなじみません。

米国ハーバード大学は合衆国の歴史より古い。哲学は3000年間考え続けている。芸術は洞窟壁画から始まる。国家や、まして市場原理などよりよほど古いのです。

大学教育の場に市場原理を持ち込まれたことに対する危機感も、執筆動機の一つです。

次ページ市民が国家に押しつけ、責任放棄してきた
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事