日経平均にはあまりこだわりすぎないほうがいい 日本株の上昇は、むしろこれから本番を迎える

拡大
縮小

報道では「約34年ぶりの史上最高値更新」「4万円台到達」などと言って、時代の区切りのように喧伝しているが、1989年の水準など、とっくに更新していたのである。

1989年のトヨタのPERは25倍だった!

さて、日経平均が3万8915円をつけた1989年末当時、現在も存続している銘柄のなかで、バリュエーション(株価指標で見た企業評価価値)を見てみよう。

まず低PER(株価収益率、実績ベース)から見ると、最も低いのは富士フイルム(4901)の24.1倍、次はトヨタ自動車(7203)の25.2倍、その次はホンダ(7267)の32.3倍だった。また、PBRではトヨタの2.44倍、富士フイルムの2.44倍、リコー(7752)の2.67倍の順に低かった。

一方、予想利回りでは、最も高いのは関西電力(9503)の0.996%、次は日産自動車(7201)の0.952%、その次は三菱電機(6503)の0.909%だった。このように、1989年時のPERは最低で20倍台半ば、PBRも最低でも2倍超、さらに利回りは高くても1%未満(ちなみに1%超は東燃の1銘柄)という状況であった。

参考値として当時の東証1部市場と現在の東証プライム市場を比較してみると、1989年時の東証1部はPERが約61倍、PBRが約5.60倍だった。対して東証プライムの2024年4月19日時点は、それぞれ16.09倍、1.40倍となっている。

現在の日経平均の水準は1989年末とほぼ同程度でも、当時は現在東証が進める「PBR1倍割れ企業に対する指導」など、まったく無縁の世界だった。現状は、依然としてプライム市場全体の約40%弱の銘柄が1倍を割れている。1989年当時の高揚感などはまったくなく、どん底からジリジリ上がっていることこそ、長期的な上昇の可能性を秘めている証拠だ。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT