何でもあり、小田原のバチカンが示す国の新しい形 正解がないからこそ、無数のチャレンジができる

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

いまの日本はどうか。経済の成長は極めて緩やかになった。出生率の低下も深刻、人口は減り続けている。暮らしを国や自治体に頼ろうとしても限界があることに誰もが気づいている。

私たちの地区も同じだ。自治会の高齢化、子ども会の危機、婦人部の解散、神輿の担ぎ手不足、問題を数えあげればキリがない。

でも、危機だからこそ、男女のバリアを破壊し、地区の垣根を越えて、自分たちに<必要>なことを自分たちの力で満たし合っていこう、という空気が広まった。

危機だから社会は変えられる

自然災害は危機の典型だ。みんなが苦しいからこそ、地区の垣根を越えて、みなで痛みを分かち合わなければならない。危機だから社会は変わる。変えられる。

この連載の記事はこちらから

私は、この大切な気づきを、仲間たちから学んだのだった。

ソノケンさんは、「英策さん、俺たちがジジイ、ババアになったら、庭で昼間っからビール飲んで青年部の思い出を話そうよ」と言う。勉さんは「東京駅ではなく、小田原駅に向かう電車を「上り」に変えるんです」と熱く語る。

私たちは、答えのない時代を生きている。でも、正解がないからこそ、大小さまざまな夢を見て、無数のチャレンジができる。夢と愉しさに満ちた縮減の時代。愉しさと苦しさ、成功失敗の積み重ねの先に、<この国の新しいかたち>はある。

井手 英策 慶應義塾大学経済学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いで えいさく / Eisaku Ide

1972年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。日本銀行金融研究所、東北学院大学、横浜国立大学を経て、現在、慶應義塾大学経済学部教授。専門は財政社会学。総務省、全国知事会、全国市長会、日本医師会、連合総研等の各種委員のほか、小田原市生活保護行政のあり方検討会座長、朝日新聞論壇委員、毎日新聞時論フォーラム委員なども歴任。著書に『幸福の増税論 財政はだれのために』(岩波新書)、『いまこそ税と社会保障の話をしよう!』『18歳からの格差論』(東洋経済新報社)ほか多数。2015年大佛次郎論壇賞、2016年慶應義塾賞を受賞。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT