紅麹問題で注目される「腎臓」が持つ重要な働き 腎臓専門医が指摘する「カビ毒」の危険性とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

腎臓で尿がきちんと作られることで、血液中のゴミが取り除かれて、細胞が本来の働きを行える状態になっています。生命を維持するために、とても重要な働きなのです。

カビ毒は、主に腎臓の「尿細管」という部位に影響を与えると言われています。

心臓から腎臓に送られてきた血液は、糸球体でろ過されて、水分や老廃物などが原尿という尿の元の液体になります。糸球体から出てきた原尿は「ボウマンのう」という袋で受け止められて、その後は尿細管に流れていきます。

尿細管は体内のミネラルバランスを保っている

1日当たり原尿は約150リットルも作られています。その原尿の99%が、尿細管で再吸収されて、血液に戻されます。

原尿の時点では、尿素窒素やクレアチニンなどのゴミ(老廃物)だけでなく、アミノ酸やブドウ糖、ビタミンなど有用な成分もたくさん含まれています。有用な成分は、水分と一緒に尿細管で再吸収されるのです。そして、ゴミだけを尿として体外に排出します。

いわば、尿細管は原尿の水分量や、含まれている成分を感知するセンサーのような役割を果たしています。

例えば、食事をして水分を取ったり、運動をして汗をかいたりすると、体から水分や塩分などが出入りします。

水分を取り過ぎたときには、体が水分を必要としていないため尿細管で再吸収される原尿の量が減ります。その量が少ないほど、体外に排出される尿の量は増えて濃度が低くなります。

次ページ尿が出なくなり、人工透析が必要なケースも
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事