部下との関係性と成長を両立するマネジメント術 「優しさ」と「厳しさ」の適切なバランスとは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、相手が意識するのを忘れているように思えたとき、あるいは、ちゃんと伝わっていないだろうと感じたときには、「指摘」することも必要とされる。

そのことを説明するためにここで例示されているのは、「部長から残業を20時間以内にすることを命じられていたにもかかわらず、今月の時間外労働が25時間を超えているという事実」を部下に指摘したときのケースだ。

「指摘」では済まされないとき

そんなときには部下がどう反応するかをしっかり観察することが大切であり、「ヒューマンスキル」が求められるというのである。少し長くなるが引用してみよう。

もし、相手の表情や言動に触れて、わかっていなかったと判断したら、
「部長はかなり本気で組織を変えようとしているから、頼むよ」
と笑顔で指摘すればいい。
部下は、残業を20時間以内にしなくてはいけないことは、わかっていたし、部長が会議で言っていたことも覚えている。
では、この部下がわかっていなかったこと、知らなかったことは何だったか?
それは「部長の本気度」である。部長が本気で組織を変えようとしていることを知らなかったのなら、仕方がない。「注意する」のはやめて「指摘」しよう。(28ページより)

しかし、「申し訳ありません。以後気をつけます」と答えた部下の表情や態度から「部長が本気で組織を変えようとしているのを、わかっているな」と判断できたのであれば、「指摘」で済ませるべきではないという。わかっていたのなら、「指摘」程度で相手は変わらないからだ。したがって、そんな場合は真顔で「注意する」ことが大きな意味を持つ。

・言われたとおりにやらなくても、なんだかんだ許される
・言われたとおりにやらなかったら、マズいことになる
 この後者の感情をわかっていないケースが多いので、それを指摘してやるのだ。
(29ページより)

部下の気になる行動を変えるために、上司はこうした点にも配慮する必要があるということだ。

印南 敦史 作家、書評家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いんなみ あつし / Atsushi Innami

1962年生まれ。東京都出身。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。「ライフハッカー・ジャパン」「ニューズウィーク日本版」「サライ.jp」「文春オンライン」などで連載を持つほか、「Pen」など紙媒体にも寄稿。『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(PHP文庫)、『いま自分に必要なビジネススキルが1テーマ3冊で身につく本』(日本実業出版社)『「書くのが苦手」な人のための文章術』(PHP研究所)、『先延ばしをなくす朝の習慣』(秀和システム)など著作多数。最新刊は『抗う練習』(フォレスト出版)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事