東大生厳選「勉強する前に読む」と効果抜群な3冊 学びの「前提知識」を学ぶと効率がアップする
最後は、『イシューからはじめよ』です。この本は、「考えているようで考えていない」という状態に対して活を入れてくれる1冊です。
『イシューからはじめよ』
本書では、「悩む」ということと「考える」ということを切り分けて説明しています。悩むというのは、答えの出ないことに対して時間をかけて思考を巡らせることで、考えるというのは、問題があってその答えを出すために思考することです。
僕たちは、「悩んでいる時間」を「考えている時間」と定義しがちです。「こんなに考えているのに答えが出ない!」というときって、大体、「悩んでいるだけ」で「何に白黒をつけなければならないのかがわかっていない状態」なんですよね。
本書では、そんな状態ではいけないということで、本当に解決するべき問い=「イシュー」を考える思考を教えてくれます。
この本を読むと、最初にお話しした「勉強しているのに結果が出ない状態」を脱却できる可能性が高くなります。相手の話を聞いているつもりなのに聞けていない・理解できていない状態というのは、相手がどんなイシューを持っているのかを明確にできていない可能性があります。
「この問いに対して、こんな説明をしている」というその「問い」を理解しないままに話を聞いているから、右から左になってしまうわけです。だからこそ本書で「イシュー」をしっかりと学ぶことで、どんな話に対しても理解度が大きく向上することと思います。
いかがでしょうか? 何かを学ぶ前にはぜひ、これらの本を読んで、これからの学びに生かしてみてください!
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら