認知症の人の理解が一気に進む「5つの会話術」 会話がスムーズになるちょっとした「コツ」
「この人はどっちのメッセージがハマるんだろう」と普段の会話からつかんでおけば、たくさん〝あなた〞を褒めてあげるべきなのか、〝私〞の気持ちをどんどん伝えたほうがいいのか、というふうに分かれていくわけです。
私はいつも、どんな言葉で褒められたときに、最も笑顔が大きくなるのか、声やリアクションが大きくなるかを観察し、心に響く褒め方をメモしています。
![漫画](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/f/b/570/img_fba00866aa83bb09e821dfe02bb9dffd248857.jpg)
(画像:『ボケ、のち晴れ 認知症の人とうまいこと生きるコツ』より/マンガ・中川いさみ)
聞こえているけど「頭に届かない」状態とは?
「脳いきいき教室」という、脳の健康を保つ市町村事業での話です。
2人1組で頭の体操を進めていくのですが、80代の大森さんは、先に進むことができません。
「どこかわからないところがありましたか?」と聞くと、「わからないのではないけれど、もう一度教えてもらってもいいかしら」と言います。
「もちろんです」と答え、最初から説明しましたが、それでもぽかんとした様子です。
そして私に、困ったようにこう言いました。
「あなたの言葉は聞こえているけれど、まだ頭に届いていないのよ」
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら