テレビ局決算で見えた「楽しくなければ…」の終焉 若手が勝手に作ればテレビは自然に面白くなる

2月8日、在京キー局の第3四半期決算が出揃ったので、放送収入だけを抜き出して表を作成した。昨年度来の減少傾向はもはや定着した感があり、各局ともマイナスとなっている。PUT(総個人視聴率)が下がり続けているから仕方ない状況だ。

各局の放送収入に差が
ただ、各局に差が出てきている。ここ数年、多くの局が「コア視聴率」などと称して10代から40代までの若い世代に絞った視聴率を目標として打ち出していた。そんな中、テレビ朝日だけは「コア視聴率」を掲げず、「相棒」など高齢層が好む番組を大事にしてきた。その結果なのか、3%のダウンで済んでいる。スポットCMの取引には個人全体視聴率と呼ばれる高齢層も含む指標が使われるので、逆に有利なのかもしれない。
一方、TBSはスポットは大きなマイナスだがタイムCMはわずかながらプラスだった。その結果、全体では3%のマイナスで済んだ。TBSは決算資料での見せ方も、タイムとスポットのCM収入と、配信広告、有料配信を並べており、コンテンツビジネストータルでの捉え方をしていることがわかる。今年度は巨額を投じて「VIVANT」を制作するなど意欲を見せ、広告収入の減少をコンテンツ展開でカバーする構想が見える。その成果には注目だ。
テレビ東京もこれに近い考え方で、放送事業とライツ事業を分けて表記している。利益では両事業がほぼ並ぶ額になっており、こちらもコンテンツビジネスを総合的にみていく姿勢だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら