コンビニはFCで稼ぎ、ゲームはIPでもうける。

セブンを筆頭に、各社は消費期限の長いチルド弁当を増やしている(写真:記者撮影)
ビジネスモデルを紹介する本や記事は数あれど、体系的に分析した事例はほとんどない。
『週刊東洋経済』2月24日 特大号の特集は「もうけの仕組み 2024年版」だ。四季報記者がユニークなビジネスモデルの会社を解説するとともに、上場企業400社を独自分析した。
![週刊東洋経済 2024年2/24特大号(もうけの仕組み ─2024年版─)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/518nhmVpaVL._SL500_.jpg)
『週刊東洋経済 2024年2/24特大号(もうけの仕組み ─2024年版─)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら
コンビニエンスストア|FCシステムが収益源 利益率断トツのセブン
コンビニ業界は小売業の中で屈指の収益力を誇る。最大手のセブン‐イレブン・ジャパンは前2023年2月期の営業利益率が26.7%。大手でも2~3%程度にとどまる食品スーパー業界をはるかに上回る。
もうけの源泉は、フランチャイズ(FC)のシステムだ。同社のFC店舗数は2万1038店(23年11月末時点)に上り、全店舗の98.7%を占める。
セブンなど本部は商品開発や広告宣伝などを担う。FC加盟店のオーナーは店舗の運営に専念できる代わりに、売上高から原価を差し引いた売上総利益(粗利)の50%前後をロイヤルティーとして本部に支払う。この「継続モデル」に当たるFCシステムをしっかり築いていることが、高い収益性につながっている。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事