9つのビジネスモデルで大手・新興400社を分類するとどうなるか。
これまで数々の企業のビジネスモデルが研究され、解説本や研究本が生み出されてきたが、多くは個別企業に絞った事業構造や仕組みを解説したものだ。
しかし今回の特集では、「取引の図解」に着目した。図解を考案した早稲田大学の井上達彦教授は、「あらゆる取引関係は9つのモデルで図解できる」と説明する。
ここでは、全上場企業のうち小社が時価総額や売上高の大きい大型銘柄を中心に選んだ「四季報300」と、「会社四季報オンライン」の編集部が選定する成長期待銘柄「東洋経済グロース100」など計400社を、井上教授の助言を受けながら9つのビジネスモデルに分類した。
各企業の該当するビジネスモデルと事業内容を、①~⑨の数字で簡素に解説。業界名(『業界地図』での代表的な掲載業界)、事業内容の解説と、企業価値の評価を示す時価総額、収益性を測る営業利益率も記載している。
ビジネスモデルの分類は売上高をベースに行った。企業は複数の事業部門があったり、事業が単一でも複数のモデルを組み合わせていたりするため、分類も複数該当することがある。
ただ、小さい事業も含めると比較が難しくなるため原則、売上高比率10%以上で、決算資料などで開示されているセグメントや取材等で確認できる部門を対象にした。一部の企業は分類を絞り込んでいる場合がある。
なお、分類は四季報記者視点で行っているため、企業側の認識とは異なる可能性がある点を了承いただきたい。
また、次ページでは400社のうちで、営業利益率や時価総額に加えてROE(自己資本利益率、純利益÷自己資本で計算)やPER(株価収益率、株価÷1株当たり純利益で計算)の上位企業をランキング形式で紹介している。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら