信玄の「赤備え」無敵伝説は"イメージ戦術"だった 大久保利通も「鳥羽・伏見の戦い」で用いた手法

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

織田信雄と徳川家康を相手に、羽柴秀吉が戦った小牧・長久手の戦いの後、秀吉は石川数正を通じて、家康の次男・於義伊(のちの結城秀康)を人質に出すように迫ります。これは家康に臣下の礼を取らせるための、重要な布石でした。

しかし、家康の家臣団は小牧・長久手の戦いで勝ったのは自分たちであり、なぜ、あんな成り上がり者に、大切な於義伊さまを渡さなければならないのか、納得しません。

しかし秀吉の実力はすでに20カ国に及び、それに比べて家康は5カ国しかもっていません。秀吉が本気で戦を挑んでくれば、徳川家は間違いなく滅んでしまうでしょう。

それがわかる外交眼を持っていたのが、数正でした。

人もお金も不要! コスパのよい戦術

於義伊を人質ではなく、秀吉の養子に入れるのだといって、ようやく三河の武士団を納得させたのですが、秀吉はそれでも上洛して挨拶をしない家康に業を煮やし、ついには月日を切って、開戦する旨を数正に伝えました。秀吉はすぐさま、10万の大軍を動員する準備に入ります。

石川数正が徳川家康を裏切って、羽柴秀吉側に走ったのは、まさにこのタイミングでした。ついに秀吉は、徳川家のナンバースリーを手に入れたわけです。

徳川家の戦い方を一から十まで知っている人間が、敵陣営にいる以上、徳川の家臣たちはすぐに戦うことができません。数正は家康方の弱点を、ことごとく熟知しているのですから。

『リーダーは「戦略」よりも「戦術」を鍛えなさい』(クロスメディアパブリッシング)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

余裕の出た秀吉は、強硬路線から家康を懐柔する方針に切り替えました。自分の妹を家康の妻=正室とし、さらにはその妹の見舞いを名目に、母親まで人質として家康に差し出したのです。ここまでされては、家康も秀吉に応じざるをえません。

ついに家康は上洛し、秀吉への臣下の礼を取ることになりました。

秀吉は戦わずして、家康の戦力を削ぎ、上下をはっきりさせることができたのです。人もお金もほとんどかけずに大きな目的を達成したわけですから、とてもコストパフォーマンスのよい戦術と、いうことができるでしょう。

余談ですが、筆者はこのおりの石川数正の主君家康への裏切りを、主君および徳川家臣団を守るための、思い余った苦肉の策であったと考えてきました。読者の皆さんの見解はいかがでしょうか。

加来 耕三 歴史家、作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かく こうぞう / Kozo Kaku

歴史家・作家。1958年大阪市生まれ。奈良大学文学部史学科卒業後、同大学文学部研究員を経て、現在は大学・企業の講師をつとめながら、独自の史観にもとづく著作活動を行っている。『歴史研究』編集委員。内外情勢調査会講師。中小企業大学校講師。政経懇話会講師。主な著書に『日本史に学ぶ一流の気くばり』『心をつかむ文章は日本史に学べ』(以上、クロスメディア・パブリッシング)、『「気」の使い方』(さくら舎)、『歴史の失敗学』(日経BP)、『紙幣の日本史』(KADOKAWA)、『刀の日本史』(講談社現代新書)などのほか、テレビ・ラジオの番組の監修・出演も多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事