「家康が豊臣家の家臣に」秀吉が抱えていた劣等感 家康の行動で、従わなかった家臣達も心変わり
今年の大河ドラマ『どうする家康』は、徳川家康が主人公。主役を松本潤さんが務めている。今回は家康が豊臣家の家臣になった背景を解説する。
天正14年(1586)10月14日、徳川家康は、豊臣秀吉の要請に従い、上洛の途についた。小牧・長久手の戦い(1584年3月〜11月)で、秀吉と刃を交えてから、約2年。両者はついに、対面の時を迎えようとしていた。
秀吉はこれより前に、妹の朝日姫を正室として家康に嫁がせ、また母・大政所を三河に下向させている。
上洛をためらっていた家康
上洛中に秀吉の気が変わり、自身に切腹を命じるかもしれない。もしも家康が切腹させられたら、怒りが爆発した徳川方と豊臣方で戦になる可能性もある。戦になれば、死者も多く出ることだろう。
家康はそう思い、上洛をためらっていた。そこで秀吉は、大政所を家康が上洛している間の人質として下向させたのだ。ここまで秀吉がしてきたならば、家康も覚悟を決めて上洛しなければならない。
「私1人が腹を切って、多くの人命を助ける」(『三河物語』)との想いで、家康は西に向かう。
10月26日、摂津国の大坂に着いた家康。宿所は羽柴秀長(秀吉の弟)の屋敷であった。翌日、秀吉と家康は大坂城で対面する予定であったが、この日の夜に、秀吉が突如、家康の宿所に姿を現すのである。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら