「秀吉と遂に和睦」も家康が身の危険を感じたワケ 上洛を迫る秀吉に、死を覚悟して向かった家康
今年の大河ドラマ『どうする家康』は、徳川家康が主人公。主役を松本潤さんが務めている。今回は豊臣秀吉が家康と和睦した背景を解説する。
天正13年(1585)11月13日、徳川家康の重臣・石川数正(岡崎城代)は妻子と共に出奔し、豊臣秀吉のもとに身を寄せた。これは前月28日に家康が諸将を浜松城に集めて話し合った結果、秀吉に対して新たな人質は出さないと決めたことに一因があった。
家康を征伐しようと思った矢先に…
家康は秀吉のもとに、すでに次男の於義伊(後の結城秀康)を人質として差し出している。だが「佐々成政と家康が手を組んで秀吉に対抗する」との噂が立ったことで、秀吉の疑いをはらし、従う意向を見せるために、新たな人質を出す案が浮上したのだ。
秀吉に人質を出すべきという「融和論」の数正は、「強硬論」が座を占める徳川家中で孤立していた。そのような中での人質を出さないという決定は、数正の今後の政治生命を断ちうるものだった。数正は徳川家を出て、秀吉のもとに奔り、活路を見いだしたのである。
徳川の人質差し出し拒否を受けて、秀吉は、来春(1586年2月)には出陣する意向を示していたが、思わぬ天災によって、目論みは潰える。その天災とは地震である。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら