優秀なはずの人が戦略を大きく間違える根本原因 日本人は忖度と強要の本当の怖さを知るべきだ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

エルファロが直進ルートを進むなか、船長は複数の船員に向かって次のような言葉をかけている。

リーダーによる「強要」の言葉の力

「われわれは優秀だ」
 「大丈夫なはずだ。いや、『はず』ではだめだ。大丈夫にするんだ」

さらには、新米の船員が「あらゆる天候の可能性」に言及しようとすると、からかうようにこう言った。

「おいおい。わかってないな。この船は方向転換しない。方向転換はありえない」

船長の言葉は、どんな犠牲を払ってでも「やり遂げる」と語っていた。この種の言葉は難攻不落で無敵だ。どんな懸念も表明できなくさせてしまう。そこには、こんなメッセージが込められている。

「この決断に疑問を差し挟むべきではない」
 「われわれが進む道はもう決まっている」
 「異議を唱えることも、もう一度説明を求めることも許さない」

船長がそうした言葉を使う動機は何だったのか? そもそも、リーダーの動機とは何か? まわりにいる人々に自信を持たせること? 彼らを作業に集中させること? 彼らを自分に従わせること?

ここでの船長のような発言は、読者の誰もが繰り返し聞いているだろう。それは産業革命期に誕生した「強要」だ。

この表現では露骨すぎるので、世間では「鼓舞」や「動機づけ」と呼ばれているが、この場面では、船長には、直進ルートをとるという決断にかかわっていない人々を決定に従わせる必要があったということが根底にある。

次ページ船長はなぜ行動を変えなかったのか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事