40代でバイク便から海外起業した彼の奇跡の秘話 英語を学んだことでまだ見ぬ世界への扉が開いた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

Q これからも日本にいて頑張るという人へアドバイス、あるいは警告は?

日本にいても、グローバル人材になってほしいと思います。

グローバル人材とは海外に出て働く人を指す言葉ではありません。日本人としてのアイデンティティをしっかりと持ち、異文化を理解しながら、豊かな語学力で積極的にコミュニケーションができる人です。日本にいて海外から来た人と仕事をしたり交流したりする人もグローバル人材なのです。

こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか

これから円安がドンドン進んで、日本にたくさんの外国人が来ることになると思います。そのとき、正しい日本の文化を伝え、日本のファンを増やしていくのも重要な仕事です。日本の中にとどまって、日本人としか接する機会のない人生だと、とても厳しい未来が待っています。たとえ日本に残るという選択をしてもグローバル人材になってください。

最後に私の話をします。

君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか! ? (朝日文庫)
『君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか! ?』書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

海外でビジネスをしているといいことばかりではありません。想定外の連続です。しかし、先の見えない中を全力で走っていると、無心にバイクのアクセルを開けていた時代を思い出します。初めて走る峠を全力で攻めながら、次のコーナーを曲がるとどうなっているのか? どんな景色が広がっているのか?とワクワクしながら走っている心境です。

パンデミックで留学生がゼロになったり、台風で校舎が大打撃を受けたりと、いろいろなことが起こりますが、楽しいツーリングが永久に続いているのです。私は40歳で世界の扉を開けました。もっと早く気がつけばよかったと思っています。

日本でもグローバル人材にはなれます。しかし、「君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか⁉」と言いたい。

田村 耕太郎 国立シンガポール大学リー・クワンユー公共政策大学院兼任教授、2022~2026年一橋大学ビジネススクール客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たむら こうたろう / Kotaro Tamura

カリフォルニア大学サンディエゴ校グローバル・リーダーシップ・インスティテュート フェロー。デューク大院、イェール大院、各修了。
元参議院議員。第一次安倍政権で内閣府大臣政務官(経済・財政、金融、再チャレンジ、地方分権)。
ハーバード大学、ランド研究所、ミルケンインスティテュートで研究員。
Open AI, SpaceX, Scale AI, Neuralink等の70社以上の世界のテクノロジースタートアップに投資する個人投資家でもある。
シリーズ累計91万部突破のベストセラー『頭に来てもアホとは戦うな!』、『地政学が最強の教養である』など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事