生成AIで「ググる」が終焉し「コパる」へ移行の必然 2024年に生成AIを活用する「最大のリスク」とは

拡大
縮小

私たちはこれまで何かを調べるときに「ググる」のが習慣でした。この習慣が2024年には「コパる」へ変化するでしょう。

仮に「推しの子」をググる場合、検索窓に推しの子と入力すれば関連サイトがリストアップされます。ググるときの問題は、それらのサイトを一つ一つチェックしなければならないことです。推しの子を知らない人がググった場合、とりあえずウィキペディアのページを最初に見ることで概要を理解するでしょう。

次に「推しの子のニュース」カテゴリーから記事を2~3読んで、その後で、推しの子の原作公式サイトとアニメの公式サイトを見れば、だいたいの状況が把握できると思います。

仕事で知識をキャッチアップさせるには電子書籍のイッキ読みや、アニメの動画配信サービスに飛ぶことになります。ググるためには多くのサイトを確認していかないと調べることができないということです。

コパると要約してくれる

次にコパると、どうなるのかを対比させてみます。エッジのコパイロットの窓に「推しの子とは何ですか?」と入力してみます。すると上記のググったときと同じ情報を1つの回答窓で入手できます。

具体的には、推しの子とは人気漫画とそれを原作にしたアニメ作品であることが表示されたうえで、その内容の要約が表示されます。生成AIのユーザーの視点で言うと、この要約が非常に絶妙なことがコパイロットの興味深い点です。

ググった場合に推しの子が何かを理解しようとして、ウィキペディアのページに飛ぶとわかるのですが、とにかく情報量が多いのです。それがコパると、身もふたもない話ではあるのですが、コパイロットはウィキペディアなど5つのサイトの膨大な情報の中から一番コンパクトに推しの子がわかる箇所を要約して返してくれます。

次ページ「コパる」特有の深刻な落とし穴
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT