M-1が兼ね備える「成功プロジェクトの共通点」 経営学者・楠木建氏がM-1創設者と漫才を語る

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

:過去のブームは、プロ野球が雨で中止になった予備の番組として、フジテレビで「THE MANZAI」が放送されて、その翌日から、漫才師は突然、キャーキャー言われるようになったのです。

みんな初めての経験でわからない中で、「笑ってる場合ですよ!」とか「オレたちひょうきん族」とか漫才番組がいっぱいつくられて、漫才師も出るようになる。もう少し抑えぎみにすればよいのでしょうが、吉本側も慣れていなくて、スケジュールが埋まっていても、そこを何とかと頼まれる。それで一気に消費され尽くしてしまった。

あとは、デビューして3年や5年くらいの漫才師は、ネタを作れなかったこともあるみたいです。新ネタを作らないと飽きられるとわかっていても、暇がないので、ついついいつものネタをやる。それでもまたウケる。まだいけるのかなと思って先延ばしにして、気づくと飽きられていた。M-1は年1度のすごく長いストーリーなわけで、それが逆によかったのでしょう。

谷 良一(たに・りょういち)/元吉本興業ホールディングス取締役 1956年生まれ。京都大学卒業後、1981年吉本興業入社。間寛平などのマネージャー、「なんばグランド花月」などの劇場プロデューサー・支配人、テレビ番組プロデューサーを経て、2001年漫才コンテスト「M-1グランプリ」を創設した(撮影:今井康一)

「爆笑レッドカーペット」は漫才を壊す

楠木:真剣勝負でネタの準備からトレーニングまで行うことは、単純に目先の需要に応えることに対する一定の規律になったのかもしれません

:そうですね。ちょっとブームになったときに、「爆笑レッドカーペット」のように、ネタの一部を30秒とかに切り取って、笑いのギャグの部分だけをオンエアする番組が多く出てきました。あれは本当に漫才を壊すので、絶対に嫌でした。M-1は年1度だし、その間に、来年に向けて、いいネタづくりができます。

楠木:そして、本当に笑いがわかっている人が審査すると。それから、最初から別室審査では、本当の審査っぽくないから駄目だと。スポーツ競技のようにお考えだったのですね。

:紳助さん自身が若いときに新人コンテストに出て、わけのわからんヤツに審査されて、えらそうに言われて、落とされた経験があったのですね。なんでお前が漫才のことを言えるんだ、みたいな気持ちがあったと思います。

次ページ最初のコンセプトをぶらさない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事