谷:そうですね。番組を盛り上げるために、M-1も楽屋裏は見せていますが、本当は見せてはいけない部分もあると思いますね。たとえば、芸人は努力している姿を見せない。泣いている姿を見せない。表だけを見せて笑いをとると。それが、M-1ではその裏側も見せています。1組の漫才師を全部裸にして、こんなことをやってきて、今日の決勝に出てきましたと。
楠木:それは本番のコンテンツをおもしろくする重要な仕掛けで、年1回のコンテンツではかまわないと思いますが、やはり限度がありますよね。本人がアルバイトで苦労してきたのをわかったうえで、その芸を見て、結果が出て、みんな感動するのはわかりますが、その人と同じ事務所でやってきた人が応援して、サポーターみたいに盛り上がるとなると、本当にスポーツ競技みたい。漫才はスポーツではなく芸だ、というのが僕の世代の感覚です。
僕はナイツの塙宣之さんの『言い訳――関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』(集英社新書)をおもしろく読んだのですが、漫才には距離適性があると。ナイツは競馬で言うとステイヤー、最も長距離で力を発揮するタイプで、浅草の東洋館で2時間でも3時間でもできるんだと。M-1はスプリンターで最も短距離の瞬発力で勝負するから向いてない、というようなことを書いています。
「短距離型」の漫才師ばかりになる懸念
みんながこれだけM-1に注目するようになると、短距離の人ばかりになり、それが漫才師の芸の賞味期限を短くしてしまう懸念はないのでしょうか。
谷:それはありますね。M-1で決勝に残ったファイナリストが劇場で10分の高座をすると、長いネタを持っていないので、頭でつかみネタをやって、間でちょこちょこ話して、2本目をやって、かろうじて10分やっているなと。M-1前からやっている世代はできるのですが、M-1ができてから後に漫才をやりだした人間はそうかなと。
楠木:それだけ漫才は難しいものなのですね。僕はチャンピオンとかM-1の決勝に出た人がその後どうなったか、興味を持って見ているわけですが、これまでトップクラスに残った人たちが、M-1を契機に燃え尽きて、漫才ができなくなったりしませんか。
谷:優勝やいいところにいったコンビはそのまま売れて、仕事はできていますね。ただ、仕事が忙しくて、漫才は年に何回しかやらない。それでいい漫才ができるはずはなくて。決勝には残ったけども、優勝できなかったコンビは欲求不満が残っているみたいです。
楠木:それだけ最初にお考えになったコンセプトが今でも機能していることと思います。
谷:たまたまですけどね。