スタバが世界的企業になれた、たった1つの"秘訣" 企業理念を貫き通す「純粋主義」は危険だ

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

フラペチーノの話がどのようにマーケティングにつながるのか。この話はいわば、企業における理念を純粋に貫き通すこと(純粋主義)と、企業の理念を少し変えてでも顧客の視点に立って経営を行うこと(顧客主義)との対立だと言い換えることができるからだ。

本連載の第2回で確認した通り、スタバはその創業当初、こだわりのコーヒー豆を提供する、シアトルという地元に根付いた小さなコーヒーショップとしてスタートした。そして、その理念を受け継ぐ形でハワード・シュルツがスタバの経営にあたったわけだ。

しかし、フラペチーノの商品化においてシュルツが行ったのは、そのような経営理念を純粋に貫き通すことではなかった。店側のこだわりを顧客に伝えるのではなく、顧客側の観点から商品開発や店舗設計を行う「顧客主義」への転換を図ったのである。

こうした「顧客主義」への転換は、フラペチーノの例だけでなく、ノンファットミルク(無脂肪乳)を取り入れるかどうかの議論においても焦点となったことだったと、シュルツの自伝『スターバックス成功物語』に書かれている。

『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きで走ったのか?』

実は、このような「純粋主義」対「顧客主義」はスタバに限って見られることではない。むしろマーケティングの世界においては、常に多くの人が悩まされている問題なのではないか。

そのことを証明する一冊の本を紹介しよう。それが、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの復活の立役者であり、現在は沖縄北部に誕生する新テーマパーク「ジャングリア」の建設に携わる森岡毅の著書『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きで走ったのか?』である。

森岡が自身のUSJでの経験を回想しつつ、マーケティングの手法やコツについて書いた本だ。

次ページ「誤ったこだわり」が経営判断を鈍らせる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事