ヴェルサイユ宮殿が「悪臭」に包まれた驚きの経緯 身近な「水」をとおして世界を見渡してみる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ヒトの生死にも関わる「水」。入浴習慣と宗教、水に関係する病気の流行の歴史について紹介します(写真:c6210/PIXTA)
地球で生活する私たち人間のくらしは、産業ごとの成長や地道な研究活動により発展を遂げてきました。
生活に欠かせない存在(物質・元素)には、さまざまありますが、中でももっとも身近で、ヒトの生死にも関わるのが「水」でしょう。
飲む、手を洗う、食器を洗う、お風呂で体を流す、お手洗いで水を流す、熱した食品を冷ます……など、多様な使い道に恵まれた「水」は、じつは世界の歴史とも密接に関係しているのです。
今回は、左巻健男氏が上梓した『化学で世界はすべて読み解ける』より、壮大な人類の歴史をひも解いていきます。

人類がお風呂に入るようになったのはいつ?

水と衛生の関係についてお話ししましょう。

衛生とは、健康を保ち、病気の予防、治癒をはかることです。

衛生と水の関係では、きれいな水、安全な水が必要です。安全な水を飲むこと、体をきれいな水で洗うこと、大小便をうまく始末すること、伝染病(感染症)の病原体を含む水への対処などです。

まず、入浴文化の移り変わりを見ていきましょう。

入浴は、体の清潔のために体を水に浸すこと。海、川、池などに入る場合も、入浴用の施設(風呂、サウナ、シャワーなど)を使う場合もあります。

入浴は当たり前のことと思うかもしれませんが、ヨーロッパでは入浴が避けられた時代が長く続いたのです。

古代ヒンズー教徒は、肉体を清潔に保つことが戒律にあったため、紀元前3000年頃には、多くの家庭にお風呂の設備があったと考えられています。

例えば、インダス文明の都市遺跡であるモヘンジョダロ遺跡は、焼成レンガを積み上げてできた城砦や市街地からなり、沐浴場や上下水道が整えられていました。

次ページ紀元前は沐浴の習慣があり、精巧な水道設備が敷設されていた
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事