7日朝に電話が鳴った時、みずほ銀行の経済・戦略責任者、ビシュヌ・バラサン氏はシンガポールのアジアスクエアにある自社オフィスビルの7階にいた。円が急騰しており、顧客は今後どうなるかをすぐに知りたがっていた。
「値動きは非常に急だった。大規模なドル・円のスクイーズが起こり、それがクロス取引を通じて波及した。一段のボラティリティーは必至だった」と同氏は話した。
対ドルでほぼ1年ぶりの上昇率につながった円買いの火種はアジア時間にあった。日本銀行の植田和男総裁と副総裁の1人の発言を、トレーダーらは近い将来のマイナス金利政策解除を示唆するものだと受け取った。
次のきっかけ
30年国債入札の不調が火に油を注いだ。トレーダーが円のショートポジションを解消するのにそれ以上の後押しは必要なく、円は7日のニューヨーク市場で一時4%近くも急騰した。
7日から8日にかけたドル・円急落時にまだ起きていたというトレイダーズ証券の井口喜雄市場部長は、「対応できるようにするためのリスク管理でかなり緊張感が高い状況だった。スピード感でどこまでいくかわからなかったため震えながらやるしかなく、本当に怖かった」と語った。
流動性の薄さ、コンピューターアルゴリズム、円ショートポジションの急激なカバーによって増幅された混乱状態の取引の中で、一部の投資家は傍観を余儀なくされた。円ウオッチャーは8日に発表される米雇用統計が次のきっかけになる可能性が高いとみている。