誘惑の多い自宅で勉強できる人・できない人の差 やってはいけないのは時間を決めない長時間勉強

拡大
縮小
独学のコツは「意志の力に頼らないこと」にあります(写真:jessie/PIXTA)
読売新聞社記者などを経て、働きながら独学で司法書士試験、公認会計士試験に合格した石動龍氏による連載「あらゆるスキマ時間で集中学習! 無駄ゼロ独学術」。エンターテインメントコンテンツのポータルサイト「アルファポリス」とのコラボによりお届けする。

自宅では「だらだら」勉強しない

いくつか考えられる勉強場所の中で、自宅はもっとも誘惑に負けやすい場所です。快適に自由時間を過ごすためのグッズがそろっており、本来、勉強するにはふさわしくないからです。それでも、予備校に通わない独学者にとっては、自宅は勉強時間を確保するために大切な場所でしょう。

それでは、誘惑の多い自宅で勉強を効率化する方法を考えてみましょう。

アルファポリスビジネス(運営:アルファポリス)の提供記事です

まず、やってはいけないのは、だらだらと長時間勉強することです。よくあるうまくいかないパターンは、始めと終わりの時間やノルマの分量を決めずに、体力の続く限り勉強に取り組もうとする方法です。これは、1日2日は続けられても、そう遠くないうちに精神的な限界が訪れます。

仕事で想像してみてください。終わりの時間を決めずにできるところまでやる、として仕事を始めたら、普通は身が入らないはずです。仕事が大好きという人以外は、「早く帰りたい」という思いが頭を離れないでしょう。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT