日本の「お金の教育」が子供に超悪影響な深いワケ 「投資される側になる」発想の欠如が国を傾ける
「お金の本質を突く本で、これほど読みやすい本はない」
「勉強しようと思った本で、最後泣いちゃうなんて思ってなかった」
経済の教養が学べる小説『きみのお金は誰のため――ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』には、発売直後から多くの感想の声が寄せられている。本書は発売3週間で5万部を突破したベストセラーだ。
著者の田内学氏は元ゴールドマン・サックスのトレーダー。資本主義の最前線で16年間戦ってきた田内氏はこう語る。
「みんながどんなにがんばっても、全員がお金持ちになることはできません。でも、みんなでがんばれば、全員が幸せになれる社会をつくることはできる。大切なのは、お金を増やすことではなく、そのお金をどこに流してどんな社会を作るかなんです」
今回は、昨年から高校のカリキュラムに取り入れられた「お金の教育」の大きな弊害を解説してもらう。
子供たちに「投資すること」を教える意味
「うちも投資したほうがいいのかな」
サトミの言葉に、夫はアジフライを箸に挟んだまま、ぽかんと口をあけている。いつもの彼女らしからぬ発言だったからだろう。
病院勤務のサトミは、これまで“投資”とは無縁の生活を送ってきた。NISAが来年から拡充されるという話も、自分には関係ないと思っていた。ところが、今日の昼休みに同僚たちが投資の話をしているのを聞いて、妙な焦りを感じた。
食卓の沈黙を破ったのは高校2年生になる娘の言葉だった。
「来月、誰か来るらしいよ」
彼女の人差し指が、食卓の隅に置かれた“学校便り”をさしている。
サトミがその紙を広げると、来月の講演会について書かれていた。投資にくわしい講師が全校生徒向けに投資の話をしてくれるそうだ。
学校で投資の講演を聞くというのは違和感を覚えたが、これからの時代、投資もわからないようでは生きていけないということなのだろう。
「しっかり聞いてきて、ママにも教えてよ」
サトミは本心から娘にお願いした。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら