「社会をよくする投資」を知らなすぎた日本の代償 僕らが「マネーゲームのプロ」辞めて本を書く訳

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
日経平均株価の動向
日経平均株価の動向に一喜一憂していては見えてこない課題がある、といいます(画像:Ryuji / PIXTA)
大人から子どもまで、学校では教えてくれない「お金と社会の本質」がわかると話題の『きみのお金は誰のため――ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』の著者、田内学氏。
2008年に鎌倉投信を設立し、「お金を増やすことと社会をよくすることは両立する」との信念から『社会をよくする投資入門――経済的リターンと社会的インパクトの両立』を上梓した、鎌田恭幸氏。
単なる資産運用ではなく、ともに「お金と社会の関係」という問題意識から書籍を執筆した2人には、いずれも「かつて金融の最前線で闘い、そこに強い違和感を覚えた」という共通点がある。金融業界が持つ歪み、そして社会への影響について、対談してもらった。

お金を考えるには、まず「社会」から

──お二人の著書は、お金がテーマでありながら、その軸に「社会」を大きくとらえています。

鎌田:田内さんの『きみのお金は誰のため』は小説形式になっているから、本当におもしろいです。純粋にストーリーに引き込まれます。

きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」【読者が選ぶビジネス書グランプリ2024 総合グランプリ「第1位」受賞作】
『きみのお金は誰のため――ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」【読者が選ぶビジネス書グランプリ2024 総合グランプリ「第1位」受賞作】』(東洋経済新報社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

田内:それは実は、社会学者の宮台真司さんの影響が大きいんです。

以前、宮台さんとある企画でご一緒したとき、経済がテーマなのに「僕たちの世代はもうだめだから、若い人の教育が大事だ」とおっしゃっていたのが意外でした。宮台さんの著書『14歳からの社会学』でも、自分たちが社会の一員であると感じることが大事だと述べている。

でも日本は、若者だけでなく親世代も含めて「社会に対して自分の責任がある」と考える人の割合が、海外に比べて少ない傾向があります。

社会への当事者意識を伝えるためには、知識ベースで「こうですよ」と教えるだけではなく、ストーリーの中に組み込むことが大事だと思ったんです。だから小説形式にしました。

──鎌田さんが、社会に関心を持ったきっかけは何ですか?

鎌田:やはり、小さいころの体験が原点になっています。私は島根県の片田舎で育ち、両親は食料品や魚やお酒を売ったりする、小さな小売店を営んでいました。お客さんは近所のみなさんです。

次ページ「小さな小売店の息子」という原体験
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事