沢木耕太郎「なぜノンフィクションは生まれるか」 松下竜一が和田久太郎を描こうとした理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
沢木 耕太郎(さわき・こうたろう):作家。1947(昭和22)年、東京生れ。横浜国大卒業。ほどなくルポライターとして出発し、鮮烈な感性と斬新な文体で注目を集める。『若き実力者たち』『敗れざる者たち』等を発表した後、1979年、『テロルの決算』で大宅壮一ノンフィクション賞、1982年には『一瞬の夏』で新田次郎文学賞を受賞。常にノンフィクションの新たな可能性を追求し続け、1995(平成7)年、檀一雄未亡人の一人称話法に徹した『檀』を発表。2000年に初めての書き下ろし長編小説『血の味』を刊行。2002年から2004年にかけて、それまでのノンフィクション分野の仕事の集大成『沢木耕太郎ノンフィクション』が刊行され、2005年にはフィクション/ノンフィクションの垣根を超えたとも言うべき登山の極限状態を描いた『凍』を発表、大きな話題を呼んだ
三島由紀夫、モハメッド・アリ、向田邦子、山本周五郎。未知の人物との遭遇が、心躍らせる物語への熱中が、いつだって私を豊かにしてくれた――。
そう語るのは『深夜特急』『キャパの十字架』など数々の作品で知られる、ノンフィクション作家の沢木耕太郎さん。
その沢木氏が幼少期から現在に至るまでに出会った無数の本との出会いについて綴ったのが『夢ノ町本通り:ブック・エッセイ』です。『深夜特急』の直前、26歳の時に書いた単行本未収録のエッセイ「書店という街よ、どこへ?」も初収録した本書より、「立ちすくむ  松下竜一その仕事18 久さん伝」を抜粋してご紹介します。

松下竜一が和田久太郎を描こうとした理由

松下竜一の『久さん伝』は、大正時代のアナキスト和田久太郎の生涯を描いたものである。だが、「生涯を描く」といっても、和田久太郎にさほど多くの資料があるわけではない。彼が残した書簡と、アナキスト系の紙誌に書き残したいくつかの文章と、運動の周辺にいた人が和田をスケッチした文章くらいであり、それも量的には限られたものでしかない。

しかし、にもかかわらず松下竜一は和田久太郎を描こうとした。実は、その理由は明確には述べられていない。

《大杉栄と伊藤野枝の四女ルイズこと伊藤ルイさんを主題にして、私は二年前(一九八一年)に『ルイズ─父に貰いし名は』(講談社)という作品を書かせていただいたのだが、その執筆にあたって眼を通した関係文献の一つに、和田久太郎の獄中書簡集『獄窓から』があった。アナキズムの研究をしたこともなかった私は、そのときはじめて和田久太郎を知り、深く心を惹かれるものがあった》

だが、なぜ心を惹かれたのかについては明瞭に書かれていないのだ。いや、この『久さん伝』一冊でそれを説明しているのだという言い方もできないではないが、読み手にとっては必ずしも十分とは言えない。人によっては、「ここにこのような人がいた」という書物の域を出るものではないと思うかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事