沢木耕太郎「なぜノンフィクションは生まれるか」 松下竜一が和田久太郎を描こうとした理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それは、望月桂の長男が言う「意地」というよりもう少し硬質のものであるように私には思える。心をコーティングする透明で硬質のおおいがなければ、恐らくは最後までアナキストとして、またそのシンパサイザーとしての立場を貫くことはできなかったろう。

つまり、この「緘黙」というたったひとつの言葉に、和田久太郎をはじめとするアナキストとその周辺にいた人々の、拠って立つところの最も本質的な精神が込められていたともいえるのだ。

ノンフィクションを書かせる最も素朴で強い力

では、そのような拒絶の手紙を受け取った松下竜一はどうしたらよかったのか。書くことを断念すべきだったのか。それもひとつの選択肢としてあっただろう。だが、松下竜一はそうしなかった。その言葉の重さを十分に理解した上で、自らの作品が粉砕されることを覚悟しつつ、最も重要な場所で「引用する」という方法を選んだのだ。

もし、私だったら? 私も書くことを断念はしなかったろう。なぜか。それは、まさに、「ここにこのような人がいた」からである。そのことに心を動かされたからである。

夢ノ町本通り:ブック・エッセイ
『夢ノ町本通り:ブック・エッセイ』(新潮社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

人にノンフィクションを書かせる最も素朴で、最も強い力は、ここにこんな人がいた、ここにこんな出来事があった、という驚きである。たとえそれが、その人の生涯に添えられた一本の接線に過ぎなくとも、あるいは、その出来事に対するひとつの注釈に過ぎないとしても、その驚きを表現したいという願望の前にはなにほどのものでもないのだ。

その意味では、「後記」の《ペンを擱いたいま、けっきょく『獄窓から』の解説に終始したのではないかという気後れを拭えない》という謙遜は無用のものと思える。「解説」になることを喜んで引き受けるところにこそ、「ここにこのような人がいた」という心の昂ぶりを作品化することは許されるのだから。

しかし、それでもなお、「緘黙」の前に立ちすくむ「松下竜一」を、だから「私」を思わないわけにはいかない。

(2000年4月)

沢木 耕太郎 作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さわき こうたろう / Kotaro Sawaki

1947年東京生れ。横浜国立大学卒業。ほどなくルポライターとして出発し、鮮烈な感性と斬新な文体で注目を集める。79年『テロルの決算』で大宅壮一ノンフィクション賞、82年『一瞬の夏』で新田次郎文学賞を受賞。その後も『深夜特急』『檀』など今も読み継がれる名作を発表し、2006年『凍』で講談社ノンフィクション賞、13年『キャパの十字架』で司馬遼太郎賞、23年『天路の旅人』で読売文学賞を受賞する。長編小説『波の音が消えるまで』『春に散る』、国内旅エッセイ集『旅のつばくろ』『飛び立つ季節 旅のつばくろ』など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事