若者世代「3組に1組は年上妻」という驚く結婚事情 厚生労働省が公開した婚姻届の集計データを分析
今年九州で実施された複数の企業の労働組合が参加しての「組合婚活」でも、驚くような結果がでています。イベント企画者によると、多様な業種の7つの組合から男女あわせて40人程度(ほぼ20人ずつ)参加し、20代と30代の男女のエントリーがあったそうです。
女性は20代半ばの参加者が多かったのですが、男性は女性が少ない企業の組合からの参加があったためか、女性参加者よりも低い年齢の20代前半から30代半ばまで幅広い年齢の男性の参加となりました。
このイベントでマッチングした11組のうち9組が、年上女性・年下男性という組み合わせだったとのことです。イメージとしては20代後半の女性と20代半ばまでの男性のカップリングが多発した、といったところです。
「僕についてきてくれますか」の時代から変化
筆者も含めて中高年には「僕についてきてくれますか」という新郎の言葉に妻が「はい」と返すイメージが幸福な結婚イメージとして根強くあります。1992年までは育児休業がなかったため、特に50代以上の夫婦では、看護師や教師などの一部の職業の女性以外は妻が寿退社(結婚退社のこと)や出産退職をするしかなかった、という背景があります。
結婚に描くイメージが世代間で大きく変化している中で、若い世代が描く「頼りあえる」夫婦形成への多様な応援ができる社会に日本がなれるかどうか、日本の未来がかかっているように感じます。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら