いかがでしょうか。最後の瞬間までベストを尽くすことで、運が味方するんだと桜木先生は言っています。受かる人はいい意味であきらめが悪く、点数への執着心がすごいのです。
本当に東大入試は0.1点で合否が分かれる世界なので、「まあこのくらいでいいか」と気を抜くようでは落ちてしまいます。
「運が味方する、なんてオカルトじゃないか」と思われるかもしれませんが、意外と大事な考え方ではないかと私は思います。
「人事を尽くして天命を待つ」という言葉がありますよね。「運を掴む」とは、「与えられた環境で自分ができる限りのことはやったから、あとは運に任せるしかない」という境地まで到達できるかどうかではないでしょうか。
「運がよかった」という言葉も、自分にコントロールできることとできないことを割り切っているからこそ出るのだと思います。
東大入試の採点システムも運の要素を感じさせる一因でしょう。大学側からは明確な採点基準や得点配分が公表されておらず、自分がどの問題で何点取れたのかというのがはっきりわかりません。
「全体の構成は同じでも、年度によって配点が変わる」などという噂もあります。そのため、受験生側ができるのは「とにかく取れるところは全力で取る」しかありません。
東大合格者でも4割は解けていない
東大の合格者平均点は6割程度です。つまり、合格する人でも4割くらいは解けていないのです。また、6割得点できたといってもそれらがすべて完璧な解答とは限りません。
問題のほとんどが記述式であり、何か書けば部分点がもらえる可能性があるため、いかに部分点をかき集められるかがカギになります。「私はここまではわかっていますよ」と全力でアピールするわけですね。
数学なら解答の方針だけでも書く、理科や社会なら知識の限り推測できるところまで書くなど、少しでも点を稼ぐために手も頭も全力で動かします。
問題用紙の余白がメモや計算で埋まっていたり、後から見たら何が書いてあるかわからないくらいの走り書きがしてあったりということも珍しくありません。みんなそのくらい必死なのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら