東大合格者語る「運を掴んで合格する人」の共通点 熾烈な争いの中で受かる人に共通する姿勢とは

✎ 1〜 ✎ 83 ✎ 84 ✎ 85 ✎ 最新
拡大
縮小

いかがでしょうか。最後の瞬間までベストを尽くすことで、運が味方するんだと桜木先生は言っています。受かる人はいい意味であきらめが悪く、点数への執着心がすごいのです。

本当に東大入試は0.1点で合否が分かれる世界なので、「まあこのくらいでいいか」と気を抜くようでは落ちてしまいます。

「運が味方する、なんてオカルトじゃないか」と思われるかもしれませんが、意外と大事な考え方ではないかと私は思います。

「人事を尽くして天命を待つ」という言葉がありますよね。「運を掴む」とは、「与えられた環境で自分ができる限りのことはやったから、あとは運に任せるしかない」という境地まで到達できるかどうかではないでしょうか。

「運がよかった」という言葉も、自分にコントロールできることとできないことを割り切っているからこそ出るのだと思います。

東大入試の採点システムも運の要素を感じさせる一因でしょう。大学側からは明確な採点基準や得点配分が公表されておらず、自分がどの問題で何点取れたのかというのがはっきりわかりません。

「全体の構成は同じでも、年度によって配点が変わる」などという噂もあります。そのため、受験生側ができるのは「とにかく取れるところは全力で取る」しかありません。

東大合格者でも4割は解けていない

東大の合格者平均点は6割程度です。つまり、合格する人でも4割くらいは解けていないのです。また、6割得点できたといってもそれらがすべて完璧な解答とは限りません。

問題のほとんどが記述式であり、何か書けば部分点がもらえる可能性があるため、いかに部分点をかき集められるかがカギになります。「私はここまではわかっていますよ」と全力でアピールするわけですね。

数学なら解答の方針だけでも書く、理科や社会なら知識の限り推測できるところまで書くなど、少しでも点を稼ぐために手も頭も全力で動かします。

問題用紙の余白がメモや計算で埋まっていたり、後から見たら何が書いてあるかわからないくらいの走り書きがしてあったりということも珍しくありません。みんなそのくらい必死なのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT